2015年08月13日
2015年8月8日〜9日 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場(スターキャンプ)
三菱自動車の「STAR CAMP 2015」に参加してきました。
場所は朝霧ジャンボリーオートキャンプ場です。
我が家は東京のやや北の方です。
普通に行ったら中央道なのですが、混むのがイヤで、関越道〜圏央道でぐるっと回って八王子まで行っちゃえ!としたのが運の尽き。。
関越道も圏央道も八王子の中央道への合流も混んでて、結局東名道まで行って、計6時間ぐらいかかっちゃいました。。
高速道路は渋滞に身をまかせるのが一番の早道かもしれないですね。
朝霧ジャンボリーはフリーサイトです。
Nサイトを指定されました。

こんな感じ。
いつもはフリーサイトなのですが、今回はテープで区画されてました。

天気は悪くはないのですが、多少雲が多い感じ。

イベント広場で入れ替わり立ち替わりいろんなイベントをやってます。
ボルダリング。
お兄ちゃんは以前アウトドアデイで赤コースに挑戦しましたが、余裕だったとのことで、今回は黄色コースに挑戦。
よくあんなちっちゃな体であんな高いところまで登るなぁ

弟くんはすぐリタイヤ。
スタッフさんが一生懸命励ましている図。
なんでもやりたがる割にはビビリですな。
↓この直後にリタイヤです。
まだ全然登ってないやん!

これもアウトドアデイの際に私と子供たちは体験しましたが。。

このデリカは◯◯アシスト機能が付いてまして、こーんな坂道でも、ブレーキペダルを離して3秒間はブレーキがかかったままになるんです。3秒間過ぎると。。
を実演してくれました。怖い怖いw
夜はキャンプファイアや

こんなモニュメントも。きれい〜
PHEVのアウトランダー3台で点灯させているらしいです。

宮田和弥さんのアコースティックライブがあり、START、歩いていこう、My Generationなど演奏してくれました。
奥さんはSTARTしか知らないらしい。
え、え、これも知らないの?と切ない気持ち。全然歳離れてないのに。。
私にとっては青春時代の思い出の曲ばかりで、ちょっと感激でした。
2日目。
気持ちいい朝。
山の稜線も昨日よりきれいに見えます。

ただし暑い!
朝霧高原とはいえ、日中は30度を超えてました。
イベントとしては楽しいものでしたが、よその子供がうちの区画を横切ったりするのは日常茶飯事だし、朝5時ごろから大声で叫んでたり、まあ仕方ないですかね。
うちの子二人が遊具で遊んでいたところ、ジャイアンに「おれ小六だぜ?!」と強奪されたそうです。(うちは小三と年長)
チビだし気が弱いので逆らえずにションボリだったようですが、まあこうやって世の中の理不尽さを学んでいくのでしょうw
ただ、こういう子供(とその親)が多いようなキャンプ場にはあまり行きたくはないですな。
クルマは三菱自動車のイベントだけあってデリカだらけ!!
とはいえ、他メーカーのクルマでも浮くことはないです。
帰りには白糸の滝に寄って、マイナスイオン浴びて帰りました。

朝霧ジャンボリー自体にまた行くかと言われると。。
渋滞がなければ。。w
帰り道はジュンスカを聞きながら帰りましたとさ。
場所は朝霧ジャンボリーオートキャンプ場です。
我が家は東京のやや北の方です。
普通に行ったら中央道なのですが、混むのがイヤで、関越道〜圏央道でぐるっと回って八王子まで行っちゃえ!としたのが運の尽き。。
関越道も圏央道も八王子の中央道への合流も混んでて、結局東名道まで行って、計6時間ぐらいかかっちゃいました。。
高速道路は渋滞に身をまかせるのが一番の早道かもしれないですね。
朝霧ジャンボリーはフリーサイトです。
Nサイトを指定されました。

こんな感じ。
いつもはフリーサイトなのですが、今回はテープで区画されてました。

天気は悪くはないのですが、多少雲が多い感じ。

イベント広場で入れ替わり立ち替わりいろんなイベントをやってます。
ボルダリング。
お兄ちゃんは以前アウトドアデイで赤コースに挑戦しましたが、余裕だったとのことで、今回は黄色コースに挑戦。
よくあんなちっちゃな体であんな高いところまで登るなぁ

弟くんはすぐリタイヤ。
スタッフさんが一生懸命励ましている図。
なんでもやりたがる割にはビビリですな。
↓この直後にリタイヤです。
まだ全然登ってないやん!

これもアウトドアデイの際に私と子供たちは体験しましたが。。

このデリカは◯◯アシスト機能が付いてまして、こーんな坂道でも、ブレーキペダルを離して3秒間はブレーキがかかったままになるんです。3秒間過ぎると。。
を実演してくれました。怖い怖いw
夜はキャンプファイアや

こんなモニュメントも。きれい〜
PHEVのアウトランダー3台で点灯させているらしいです。

宮田和弥さんのアコースティックライブがあり、START、歩いていこう、My Generationなど演奏してくれました。
奥さんはSTARTしか知らないらしい。
え、え、これも知らないの?と切ない気持ち。全然歳離れてないのに。。
私にとっては青春時代の思い出の曲ばかりで、ちょっと感激でした。
2日目。
気持ちいい朝。
山の稜線も昨日よりきれいに見えます。

ただし暑い!
朝霧高原とはいえ、日中は30度を超えてました。
イベントとしては楽しいものでしたが、よその子供がうちの区画を横切ったりするのは日常茶飯事だし、朝5時ごろから大声で叫んでたり、まあ仕方ないですかね。
うちの子二人が遊具で遊んでいたところ、ジャイアンに「おれ小六だぜ?!」と強奪されたそうです。(うちは小三と年長)
チビだし気が弱いので逆らえずにションボリだったようですが、まあこうやって世の中の理不尽さを学んでいくのでしょうw
ただ、こういう子供(とその親)が多いようなキャンプ場にはあまり行きたくはないですな。
クルマは三菱自動車のイベントだけあってデリカだらけ!!
とはいえ、他メーカーのクルマでも浮くことはないです。
帰りには白糸の滝に寄って、マイナスイオン浴びて帰りました。

朝霧ジャンボリー自体にまた行くかと言われると。。
渋滞がなければ。。w
帰り道はジュンスカを聞きながら帰りましたとさ。
2015年08月04日
スモールBRチェア 自作
今回もじじ1202さんのパクリネタです。
お兄ちゃんが誕生日を迎え、何が欲しい?と聞いたところ、
1.ニンテンドー3DS
→却下
うち、携帯ゲーム機は禁止なので。。
2.ドローン
→奥さんが血相変えて却下
ん?ラジコンヘリならいいのか??
なかなか折り合わず、
わかった!じゃあパパが椅子を作っちゃる!
てことで製作開始。
長男が喜ぶかどうかはわかりません。
スモールBRチェアを作ります!

基本じじ1202さんの通りではありますが、1×4のSPF材を半分に割いた、幅40ミリ、厚さ19ミリの角材をベースにしています。

いろいろわけあって、印刷したのを撮影したものです。。
ギリギリSPF2本じゃ足らず、3本になりました。
番号振ってないパーツは今回使わず、もう一つ作ることになったら使おうと思います。
ネジはコースレッド51ミリを使用しています。
あと、下穴は必須です。
厚みが19ミリなので、下穴を開けないと簡単に割れます。
加えて、ネジ頭の大きさの座繰り穴も1〜2ミリ開けています。
これなしで行ったら、一箇所だけ最後の一押しでピキッと行ってしまいました。
軽傷っぽいのでそのままにしていますが。。
まずは一生懸命面取りします。
手作業です。

長さ900ミリ×2と長さ410ミリ×2で背面の枠を作成します。


背面の枠の内側に収まる幅で桁の幅を決め、上に座る部分の横板を置いていきます。


チクチクするといやなので、裏から留めていきます。

もう1本、支えの横板を留めて座面は出来上がり。


背面と座面を組み合わせてみます。
○印の板はここで位置決めしました。

地面と水平に脚をカットしています。

骨組みは完成です。

パキラと並べると南国風でステキ〜!

背に帆布を張って完成です。
帆布は6号8号を使いました。
ピンと張るのが大変ですね。。
やっぱりヨレヨレになってしまいました。
塗装はいつものワシンのポアーステインのチーク+サンディングシーラー+つや消しクリアです。
座り心地は。。どうでしょう。
大人が座ってもミシミシ言って怖くて。。w
お兄ちゃんが誕生日を迎え、何が欲しい?と聞いたところ、
1.ニンテンドー3DS
→却下
うち、携帯ゲーム機は禁止なので。。
2.ドローン
→奥さんが血相変えて却下
ん?ラジコンヘリならいいのか??
なかなか折り合わず、
わかった!じゃあパパが椅子を作っちゃる!
てことで製作開始。
長男が喜ぶかどうかはわかりません。
スモールBRチェアを作ります!

基本じじ1202さんの通りではありますが、1×4のSPF材を半分に割いた、幅40ミリ、厚さ19ミリの角材をベースにしています。

いろいろわけあって、印刷したのを撮影したものです。。
ギリギリSPF2本じゃ足らず、3本になりました。
番号振ってないパーツは今回使わず、もう一つ作ることになったら使おうと思います。
ネジはコースレッド51ミリを使用しています。
あと、下穴は必須です。
厚みが19ミリなので、下穴を開けないと簡単に割れます。
加えて、ネジ頭の大きさの座繰り穴も1〜2ミリ開けています。
これなしで行ったら、一箇所だけ最後の一押しでピキッと行ってしまいました。
軽傷っぽいのでそのままにしていますが。。
まずは一生懸命面取りします。
手作業です。

長さ900ミリ×2と長さ410ミリ×2で背面の枠を作成します。


背面の枠の内側に収まる幅で桁の幅を決め、上に座る部分の横板を置いていきます。


チクチクするといやなので、裏から留めていきます。

もう1本、支えの横板を留めて座面は出来上がり。


背面と座面を組み合わせてみます。
○印の板はここで位置決めしました。

地面と水平に脚をカットしています。

骨組みは完成です。

パキラと並べると南国風でステキ〜!

背に帆布を張って完成です。
帆布は6号8号を使いました。
ピンと張るのが大変ですね。。
やっぱりヨレヨレになってしまいました。
塗装はいつものワシンのポアーステインのチーク+サンディングシーラー+つや消しクリアです。
座り心地は。。どうでしょう。
大人が座ってもミシミシ言って怖くて。。w
2015年08月03日
市川市民納涼花火大会
8/1に市川市民納涼花火大会に行ってきました。
私は子供の頃市川に住んでまして、それ以来20年以上通い詰めてます。
江戸川区花火大会と同時開催(江戸川挟んで江戸川区側から見たら江戸川区花火大会なだけです)なのですが、私は決して江戸川区花火大会とは呼びませんし、決して江戸川区側からは見ません。
地元愛ですね。
これはね、一度見て欲しい。
東京近辺の花火大会とは比較にならない。
激しさというか、潔さというか。。
最初の5秒で1,000発ですよ。
打ち上げ台が川沿いに数十メートルおきに10箇所並んでますから、一つの打ち上げ台から0.05秒/発です。
お約束の、スピーカーとみんながだんだんズレていくカウントダウンが終わったら、
おお?

おおお?

おおおー?!

ぬぉー

20回以上見ているにもかかわらず毎年感激しています。
皆さんも是非足を運んでみてください。
(まあ混みますが。。)
私は子供の頃市川に住んでまして、それ以来20年以上通い詰めてます。
江戸川区花火大会と同時開催(江戸川挟んで江戸川区側から見たら江戸川区花火大会なだけです)なのですが、私は決して江戸川区花火大会とは呼びませんし、決して江戸川区側からは見ません。
地元愛ですね。
これはね、一度見て欲しい。
東京近辺の花火大会とは比較にならない。
激しさというか、潔さというか。。
最初の5秒で1,000発ですよ。
打ち上げ台が川沿いに数十メートルおきに10箇所並んでますから、一つの打ち上げ台から0.05秒/発です。
お約束の、スピーカーとみんながだんだんズレていくカウントダウンが終わったら、
おお?

おおお?

おおおー?!

ぬぉー

20回以上見ているにもかかわらず毎年感激しています。
皆さんも是非足を運んでみてください。
(まあ混みますが。。)